编辑推荐
战后日本经济复兴:政治改革、美援、资源制约与产业互补
内容简介
第二次世界大战后日本从废墟上再建,成为世界经济强国。关于日本战后经济复兴的原因学术界至今仍存在很大的争议。本书主要从世界经济发展的互补性着手,以冷战和朝鲜战争的爆发为第一分水岭,石油危机的爆发为第二分水岭,分析战后初期GHQ统治下的经济政治改革;朝鲜战争爆发后美国对日本的经济援助、军事再建;石油等资源对日本经济成长的制约;日本和美国、中国经济的产业互补性进行深入研究。本课题对于战后日本史的研究有很高的理论价值。
章节目录
封面
扉页
版权信息
目录
はじめに
第1章 世界システム論の概要
第1節 世界システムに関する学説
Ⅰ ウォーラーステインの近代世界システム論
Ⅱ エリック・ホブズボームの見解
Ⅲ バリントン・ムーアの近代世界システム論
第2節 ポスト覇権システム論と覇権循環論
Ⅰ 猪口邦子の「ポスト覇権システム論」
Ⅱ 筆者の理解
第3節 覇権システム下の経済発展と民主主義の発展
Ⅰ 民主主義の定義
Ⅱ 経済発展の基準
Ⅲ 覇権システム下の経済発展と民主主義
第2章 復興期の日本経済・政治
第1節 終戦直後の日本の経済・政治
Ⅰ 終戦直後の日本経済
Ⅱ 終戦直後の日本政治
第2節 覇権システム下の日本の経済・政治(1945-1955)
Ⅰ アメリカの占領政策
Ⅱ 朝鮮戦争の勃発とアメリカの対日政策の転換
Ⅲ 戦後アメリカの対日政策と日本の対米政策
Ⅳ 復興期における日本経済と民主主義の発展
第3章 日米安全保障体制
第1節 日本国憲法
Ⅰ 日本国憲法の内容
Ⅱ 平和憲法の意義
第2節 サンフランシスコ講和条約
Ⅰ 講和条約の締結
Ⅱ 講和条約の主要的内容
Ⅲ 講和条約の特徴・意義
第3節 日米安保体制
Ⅰ 日米安保条約の締結
Ⅱ 日米安保条約の内容
Ⅲ 日米行政協定
第4節 日米安保論の異論
Ⅰ 豊下楢彦の安保論
Ⅱ 吉田内閣に対する評価
第5節 「覇権システム」論の立場から日米安保体制をみる
第4章 日本経済の高度成長
第1節 高度成長の過程と実績
Ⅰ 高度成長の過程
Ⅱ 高度成長の実績
Ⅲ 「覇権システム」における役割の変容
第2節 従来の高度成長の要因に関する論
Ⅰ 経済の高度成長の社会的基盤
Ⅱ 経済の高度成長の直接的要因
Ⅲ 高度成長の国際要因
Ⅳ 中国へのヒント
第3節 「覇権システム」論の立場から戦後日本経済の復興をみる
Ⅰ アメリカ主導の「覇権システム」における日本の役割
Ⅱ 「覇権システム」における日本の役割の変容
第5章 アメリカのヘゲモニー戦略と日本の高度成長
第1節 トマス・J・マコーミックの世界システム論
第2節 アメリカのヘゲモニー戦略と日本
Ⅰ アメリカのヘゲモニー戦略
Ⅱ アメリカの東アジア戦略
第3節 ハンチントンの論と村田邦夫の論の比較
Ⅰ ハンチントンの文明衝突論
Ⅱ 村田邦夫の論
第4節 歴史の変遷と啓示
おわりに
参考文献
戦後史年表
付録
作者简介
盛衰之鉴:战后日本经济史是2017年由中国社会科学出版社出版,作者张乐乐。
得书感谢您对《盛衰之鉴:战后日本经济史》关注和支持,如本书内容有不良信息或侵权等情形的,请联系本网站。